座長・演者へのご案内
座長へのご案内
「口演座長」の先生は、来場時に座長受付(場所:つくば国際会議場1F メディアセンター横)を済ませた上で、担当されるセッション開始の15分前までに、会場にお越しください。
演者へのご案内
1.発表時間
下記の発表時間内でご発表ください。発表形態 | 所要時間 |
---|---|
・口演発表(ロング) | 40分(発表25分・質疑応答15分) |
・口演発表(ショート) | 20分(発表15分・質疑応答5分) |
・ポスター発表 | 在席時間:1時間(質疑応答含む) |
・自主シンポジウム | 90分(発表・質疑応答含む) |
・公募ワークショップ | 90分以内(設営・撤収は含まない) ※設営・撤収は前後の時間でお願いします。前後の時間は30分以上を確保しています。前後に演題がある場合は、譲り合って設営・撤収をしてください。 |
演台上の機材
- 第1~第5会場は講演台に液晶モニター、キーボード、マウスを用意します。PCオペレーターが発表データを開いた状態にします。スライドの送り / 戻しの操作は、ご自身で行ってください。
- 第6~第8会場はPCオペレーター不在のため、ご自身のPCを持参いただき、HDMIでつないでご発表ください。
- 口演発表は下記の時間でベルを鳴らしますので、時間厳守でご発表ください。
*口演発表(ロング40分枠)
20 分経過:ベル 1 回 25分経過:ベル2回(発表終了)40分経過:ベル3回
*口演発表(ショート20分枠)
10 分経過:ベル 1 回 15分経過:ベル2回(発表終了)20分経過:ベル3回
- 要旨集に抄録が掲載されていても、欠席や遅刻をした場合は、理由や時間によらず発表ポイントは付与されません。
2.口演発表・自主シンポジウム・公募ワークショップ
メディアチェックについて
発表会場 | データ・PCの持ち込みの有無 | メディアチェックの 場所 |
メディアチェック 可能な時間帯 |
---|---|---|---|
第1~第5会場 | 会場のPCを使用の場合 (データを持ち込み・USBを持参) |
1F メディアセンター | 9月6日(土)・7日(日) 8:30~16:00 |
自分のPCを持参の場合 (予備のUSBを用意) |
1F メディアセンター | 9月6日(土)・7日(日) 8:30~16:00 |
|
第6~第8会場 | 自分のPCを持参 (予備のUSBを用意) |
各発表会場で実施 第6会場:大会議室101 第7会場:小会議室405A 第8会場:中会議室406 |
9月6日(土) 9:00~9:40、11:50~12:40 9月7日(日) 9:00~9:40 |
※第1~第5会場は、発表の1時間前までに、つくば国際会議場 1F エントランスホール 「メディアセンター」にて発表データの受付を済ませ、15分前までには「次演者席」にご着席ください。
※第6~第8会場は、直接会場にご自身のPCをお持ち込みください。
発表データを持ち込まれる場合
- メディアセンターで用意している PC は、Windows(Power Point)です。フォントは標準装備されているものをお使いください(MS明朝、MSゴシック、MSP明朝、MSPゴシック、Times New Roman、Century 等)。特殊なフォントを使用されますと代替フォントが使用され、レイアウトが崩れることがあります。特殊なフォントをお使いになるときは画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。
- ご発表スライドは 16:9を推奨いたします (4:3でも投影は可能です)。
- 発表データのファイル名は「演題番号_演者名」としてください。「演題番号」は半角にし、スペースは入れないでください。
- データは、USBフラッシュメモリにてご持参ください。ウイルスチェックを必ず行ってください。 準備しているPCはCD-RまたはMO等その他のメディアには対応しておりません。
- スムーズな進行を行うために、PowerPoint付属機能の「発表者ツール」の使用はお控えください。
- 動画・音声を使われる場合は、必ずバックアップとしてご自身のPCをご持参ください。
- 発表データは会期終了後、責任をもって消去いたします。
PCを持ち込まれる場合
- ご発表スライドは16:9を推奨いたします (4:3でも投影は可能です)。
- HDMIに接続いたします。外部出力用に特殊なコネクターが必要な場合は、必ずご持参ください。
- PCのスリープ機能やスクリーンセーバーの設定は事前に解除してください。
- バッテリーでの発表はトラブルの原因となりますので、ACアダプターは必ずご持参ください。
- スムーズな進行を行うために、PowerPoint付属機能の「発表者ツール」の使用はお控えください。
- PCトラブルに備え、USBフラッシュメモリに保存した発表データを別途持参ください。
※第1~第5会場にPCを持ち込まれる場合は、発表の15分前には発表者ご自身で、講演会場内の「PCオペレーター」(会場左手前方)に、発表データを表示の上、PCをオペレーターにお渡しください。
発表データ作成要領
- 発表時間内に収まるようにご作成ください。
- ご発表スライドは 16:9を推奨いたします (4:3でも投影は可能です)。
- 1枚目のスライドには氏名・所属・演題番号・演題名を記載ください。
- 2枚目のスライドには下記の情報を記載ください。
本発表における倫理的配慮
- 発表にあたり、対象者や代諾者、所属機関の責任者から同意を得ています。
- 発表に関わる開示すべき利益相反はありません。
- 動画や写真、楽譜などの提示を含めて、著作権の侵害はありません。
3.ポスター発表
作成要領
- ポスターの発表スペースは縦180㎝、横90㎝です。こちらに演題名、演者名、所属、本文を記載ください。文字サイズ、フォントの種類、図表、写真等の枚数は特に定めませんが、必ず指定したサイズ内に収まるように作成してください。
また、ポスターを1枚ではなくスライド形式で作成される場合は、必ず指定したサイズ内に収まるように作成してください。 - ポスターは【目的】【対象者および目標】【方法】【結果】【考察】【結論】などが明確にわかるように作成してください。
- 演題番号は事務局にて用意し、掲示致します。
- 当日は、閲覧者がポスターを撮影希望されることも予想されますので撮影を許可しない場合には、下記の「撮影禁止マーク」をポスターパネルに貼って意思表示をお願いいたします。「撮影禁止マーク」は会場に用意いたします。
- 在席時間ではご自身のポスターの前に待機いただき、閲覧者とフリーディスカッションを行ってください。
- ポスターは各日ごとの貼り換えになりますので、撤去作業時間内に必ずポスターを撤去してください。時間内に撤去されないポスターにつきましては、実行委員会が撤去廃棄させていただきます。
ポスター発表のスケジュール(6日(土)、7日(日)両日とも)
ポスター会場 | 2階 コンコース |
---|---|
ポスター貼り付け作業時間 | 9:00~10:30 |
閲覧時間 | 10:30~15:30 |
在席時間 | 13:30~14:30 |
ポスター撤去作業時間 | 15:30~16:30 |
ポスターパネルのイメージ
4.倫理的配慮について
【重要:個人情報の保護と倫理的配慮について】
- 発表内容やデータから個人が特定されないようにする個人情報の保護を徹底し、さらに対象者や対象施設からは必ず同意をいただいてください。
- 「同意書」は、原本確認の要請があった場合にはいつでも提出できるようにしてください。
- 発表にあたり写真や映像資料を使う場合は、対象者が特定されないように加工してください。ただし、「同意書」において「目元のぼかしを入れない状態で使用しても良い」と明記されている場合はこの限りではありません。その場合は、発表時にその旨を明記し、ポスター発表の場合は「撮影禁止マーク」の提示を推奨します。
- 引用のルールを守り、出典を明示してください。文献以外に、イラストや画像、図表等を引用する際にも著作権の取扱いに十分留意してください。楽曲や楽譜の一部を引用する際には、必ず作詞作曲者名を明示してください。
- 発表内容が公序良俗に反することは倫理的な問題にとどまらず、場合によっては法的な問題になる場合もある為、十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。